Home >ウェイクOKワゴン 島田商事
ウェイクOKワゴン 島田商事 
軽バンコンのベース車は、スズキエブリイを筆頭に、ダイハツハイゼットやホンダスクラムなどが一般的であった。
しかし近年、ホンダN-BOX+やダイハツウェイクをベース車にしたモデルが目立つようになってきた。
その理由は、軽ワンボックスの新しい潮流で、高いルーフと広い室内を持っていること、また商用車ではなく乗用車やワゴンベースで、見た目にも乗り心地も良いことが上げられる。
このウェイクOKワゴンも、その名のとおりウェイクをベース車に使用したモデルで、同社の看板モデルであるOKワゴンをウェイクベースで製作したもの。
ただし、エブリイベースのOKワゴンのような家具の装備はほとんどなく、ベッドボード中心の作り。
そして、ベース車にサブバッテリーやインバーターを装備し、オリジナルのウェイクをよりキャンピングカーとしての位置付けにしている。
ウェイクOKワゴンの特徴は、ベッドにある。
オリジナルのウェイクでもシートを倒して、ある程度のフラットベッドは作れるが、まだ完全なフラットではなく寝心地は良くない。
そこでウェイクOKワゴンでは、その上にベッドボードを敷いて、完全なフラット面を作りだしている。
フロントシートの上までもベッドボードを敷くので、ベッド長は2mもある。
フロント部に設けられた上段ベッド
更に、ユニークなのは、前部に設けられた上段ベッド。(写真上)
子供用でオプションではあるが、これなら子供連れのファミリーでも車中泊が可能だ。
ただし、フロントはガラス面が多く、冬場はしっかりブラインドシェードなどで防寒する必要がある。
ファミリーで車中泊ならルーフテントの手もあるので、そちらも検討すると良いだろう。
ルーフテントならゆったり就寝できる
電装系は、115Ahのサブバッテリーと走行充電、外部充電を装備。
軽キャンパーでは珍しく、ハイエースクラス同等のバッテリーを積んでいる。
また、600Wインバーターも搭載される。
写真下は電装系のコントロールパネル。
後部右側に取り付けられた電装系のコントロールパネル
更にオプションで、電子レンジやFFヒーター、ソーラーパネルも追加可能。
ベッド下は収納スペースとして用意されている。
後部ハッチを開けるとベッド下の収納スペースにアクセスできる
シートを折りたたんだ隙間も収納スペースとなる
車両持ち込みにも対応しており、必要なオプションのみ取り付けることができるので、自分に合った1台を作り上げることができる。
室内の広い軽ワンボックスが発売されたことにより、今後軽キャンピングカーのひとつの方向となるかもしれない。
ビルダー | 島田商事 |
車名 | ウェイクOKワゴン |
ポップアップルーフ | ‐ |
ナンバー区分 | 軽5 |
乗車人数 | 4 |
就寝人数 | 2+子供2 |
ベース車 | ウェイク |
サブバッテリー | ○(105Ah) |
バッテリー増設 | OP(190Ah) |
走行充電システム | ○ |
外部100V入力/充電 | ○ |
インバーター | ○(600W) |
大容量インバーター | ‐ |
ルーフベンチレーター | ‐ |
コンロ | ‐ |
シンク | ‐ |
給水タンク | ‐ |
排水タンク | ‐ |
冷蔵庫 | ‐ |
電子レンジ | OP |
ユーティリティールーム | ‐ |
ポータブルトイレ | - |
カセットトイレ | ‐ |
カーテン/ブラインド | ○ |
FFヒーター | OP |
ルームエアコン | ‐ |
シャワー設備 | ‐ |
温水装置 | ‐ |
発電機 | ‐ |
ウインドウ架装 | - |
アクリルウインドウ | ‐ |
サイドオーニング | ‐ |
ソーラーシステム | OP |
全長(mm) | 3395 |
全幅(mm) | 1475 |
全高(mm) | 1835 |
価格(万円) | フルフラットベッド19万円他 (車両価格は別) |
2016年1月現在 (○は標準装備/OPはオプション)
価格は千円台切り上げ(税別)
ウェイクOKワゴンの動画はこちら
2016.1.12
ホーム|データベース|関連書籍|キャンピングカー用品|基礎知識
用語集|ニューモデル記事|シチュエーション別記事|過去の展示会レポート|お問い合わせ