Home > ボーノ カトーモーター
カトーモーター ボーノ 
ボーノはカトーモーターが製造・販売する、ライトキャブコン。
マツダ・ボンゴをベース車にし、独特の曲線を生かしたシェルを搭載する。
シェルはアルミとFRP製で軽量化をはかるとともに、鉄製のフレームで安全性も強化している。
更に、天井、床、壁、窓をその部分にあった断熱にすることで、最大の効果を得られるように開発された、同社独自の「雪国断熱」構造により、快適な車内環境を実現している。
外見では大きなバンクが目につくが、全体的に丸みを帯びたフォルムのため、バンクもその一部としてうまく馴染んでいる。
レイアウトは4種類用意されており、ボーノA〜Dと名前が付いている。
下図を参照いただきたいが、ボーノAはどちらかというとカップル向け、ボーノB〜ボーノDは、どちらかというとファミリー向けと言える。
ボーノAは、ダイネットを広いコの字型ラウンジソファとし、前向き乗車はできない。
乗車は6名まで可能なので、ファミリーでも乗車できないことはないが、後部座席は横向きに着座することになり、快適性は落ちる。
また就寝も、他のモデルのようにバンクベッド以外に常設ベッドを持たず、2名以上就寝する場合は、ダイネットを展開してフロアベッドをメークする必要がある。
バンクベッドは全モデル共通で、引き出し式の広いベッドスペースとなり、大人2名が就寝可能。
ボーノAはユーティリティルームも持たないので、広々としたダイネットが広がっている。
ボーノBは、前向き2人掛けシートを持ち、後部シートでも前向き着座でドライブが可能である。
下のグラフィックスでは対座シートが無いように見えるが、実は運転席、助手席のシートバックを前に倒し、簡易的な後ろ向き着座シートとしている。(写真下)
ボーノA ボーノB
これにより、ボーノCやボーノDのような常設の対座シートを削った分、ダイネット後ろのスペースに余裕が生まれ、ベッドスペースとして活用されている
ただし、大人が就寝する場合は、ダイネットシートの背もたれを倒して長さを延長する必要がある。
また、最後部に上段ベッドも設置できるので、3〜4名のファミリーにも対応できる。(写真下右)
ダイネットを展開しなくても、3名が就寝できるのである。
なお、ベッド下は広い収納庫となっており、外部からもアクセス可能。
更に、ギャレーはもちろん、ユーティリティールームも設置されている。
このユーティリティルームはユニークで、使用するときは扉を通路側に占めると、中の面積が広くなるという仕掛け。
未使用時は広く見せておき、使用するときは、内部を広くするというアイデアだ。(写真下)
ボーノCは対座ダイネットを中心に据えたプランで、後部に2段ベッドを持つ。
4名が対座して着座でき、前向き着座のドライブも可能。
ベッドはバンクベッドと後部の2段ベッドで、4名が就寝可能である。
ファミリー向けとしては、極めてスタンダードなレイアウトだ。
ただ、ユーティリティルームは省かれている。
ボーノDは、ボーノCにユーティリティルームを追加したプランで、4名のファミリー使用としてすべての要素を詰め込んだプランである。
ただ、その分ダイネットと後部2段ベッドにシワ寄せが出ており、ダイネットは多少狭く、2段ベッドは、頭部分と足の部分の幅が異なる変形ベッドとなる。
ボーノC ボーノD
インテリアは、同社お得意のムクの木材仕上げで、高級感があると同時に、落ち着いた室内を実現している。
インテリアライトも付いており、夜間の雰囲気も高級感を保ったものとなっている。
ギャレーは、共通で(ボーノAを除く)、十分な広さのシンクと、その下には各20リッターの給排水タンクが収納されている。
これらのタンクは、エントランスからもすぐにアクセスできるので、車外から取り出すのも容易である。
ギャレーコンソールには、このほか冷蔵庫もビルトインされている。
収納は、オーバーヘッド収納が多数設置されている他、ベッド下も収納庫となっている。(写真下)
また、エントランスのサイドにも収納コンソールが装備されており、シューズボックスなどとして活用できる。
その他、夜間の室内を照らすムード照明もついており、夜の室内の高級感を醸し出している。
また、エントランスに設置された踏み台など、細かいところの配慮もうれしいアイデアである。(写真下)
ボーノBの動画はこちら
2014.12.19
ホーム|データベース|関連書籍|キャンピングカー用品|基礎知識
用語集|基礎知識解説ブログ|新車情報アーカイブ|過去の展示会レポート|お問い合わせ|サイトマップ